『SMAE 札幌現代アーティスト交流会』を開設しました!札幌市や北海道の色んな分野のアーティストの交流と協力を目的として団体です!気軽にご連絡ください。

 2024年10月22日、札幌在住の現代美術家・パステル画家、横田昌彦は札幌市を中心とした、北海道内の現代美術家、他分野のアーティストや一般の方の情報と人脈の交流、意見交換をして学びあい、共同して作品を北海道始め、全国と海外のメディアや一般の方に公開、アピールするプラット・フォームとして、『SMAE 札幌現代アーティスト交流会』を立ち上げました。

 私はこのサイトでもお知らせして来たように、大学時代から画家を志し、日本でトップを走る現代美術画廊『東京画廊』代表、山本豊津さんから「村上隆に匹敵する才能と実力を持つ画家」と評価されるなど、作品と実力は高く評価されてきました。

 東京や世界の業界情報にもそれなりに通じています

 これまで、全て東京訪問とインターネットで営業活動をして知古を広げてきたため、『灯台下暗し』で、この30年間、地元札幌および北海道ではまったく営業活動や作品もしてきませんでした。

 一人のアーティストや美術関係者の方とも知り合ってきませんでした。

 長年札幌に住んで来たのですから、地元で活躍しているアーティスの方々と親交を・交流・情報交換をして必要性があると感じてこの交流会を立ち上げました!

 このような団体を私が主催者になって作ることを、もう8年ほど前から東京画廊の山本豊津代表から強く勧められてきました。

一人よがりにならないならないために。グループなら交渉力は何十倍にもなる!

 ★山本さんのアドバイスから、自分一人で制作していると、どうしても、独善的というか独りよがりになることは避けられないのでは?という気づきがありました。

 また、団体を作ることで、グループの力で作品発表やマスコミへの働きかけをする方が、効果は何倍にも何十倍にもなると思います

 また、札幌や北海道という商業画廊がほとんどない地域で活動していると、東京や欧米の美術界の作品評価の仕方や、世界的に活躍している村上隆や奈良美智と言ったアーティストを親しい関係にある方からの情報も入って来づらいですよね。

 現在、東京画廊の山本代表にお電話して、2時間のお時間を取っていてだいて、必ず面談できるのは芸術の森美術館などの職員ならできるかもしれませんが、北海道のアーティストでは私だけのようです。

 このような東京画廊とのお付き合いは20年以上になります。

 また、逆に、札幌を地盤として活躍しているアーティストの方の方が海外で活動経験が豊富で、人脈も幅広い場合もありますよね?

 私は是非、そのような方の知見を教えていただきたいのです!

 ですから、お互いが歩み寄ることで刺激を与えあい、WINWINの関係で今後の活動を活性化できると思うのです。

札幌をかつてのパリのような芸術の都にしたい!

 
 札幌市は、カンディンスキーとクレーが教授を務めたバウハウスが存在して戦前にドイツ美術の拠点だった人口151万人のンミュンヘンや、奈良美智が通ったデュッセルドルフ美術大学のある人口62万人のデュッセルドルフ。

 多数の商業画廊が存在し、奈良美智を世界で最初売り出した画廊もある100万都市ケルンなどのドイツの都市とくらべて圧倒的に人口が多いにもかかわらず、美術作品を販売する商業画廊がほとんどなく、また美術大学もありません。

 これは先進国としては、かなり情けなく異様なことだと感じています。

 もっともこれは日本の東京以外の主要な年にいえることではありますが。

 皆さん、札幌市、北海道、日本の他の地域に住んでいるアーティスト、留学生が協力しあうことで、札幌市が極東のアートの拠点として世界から注目を浴び確固たる存在感を示すようになることを目標にして一緒に努力してみませんか?

 私は、若い事からいつも、大谷翔平のように、村上隆や奈良美智のように目標をニュヨークやバーゼル、ロンドンといった海外に定めて来ました

 そして私は、世界の第一線で競争に勝てる実力をすでに身に着けました。

 だから皆さん世界を目標に切磋琢磨しようじゃありませんか?

『秘すれば花』されど後進にノウハウを伝えていきたい。

 大学時代から画家になることを夢見て努力して来ましたが、私も60歳を越え、今まで身に着けた芸術理論、美術理論や表現技術、表現方法のノウハウを自分だけが全て把握して浄土に行くのも、最近気が引けて来たのです。

 この歳ですから、後進の若い人にそのノウハウを伝えていくべきと感じています。

 これらのノウハウは、ネットなどで、全部公開する訳にはいけません。
 
 ラーメンスープ作りの秘伝と同じで、世阿弥のいう『秘すれば花』で、美術の世界も制作の本当の秘密、ノウハウは明かさないものです。

 世阿弥が『風姿 家伝書』に書いた『秘すれば花』である、自分の舞台で観せる観客に「こんな舞台はかつて観た事がない!!!』とあっ驚かせる秘伝やノウハウは、一門以外に、あるいは一子相伝で自分の子供以外の誰にも漏らすな!と言っています。

 カンディンスキーも言っています。「工房の秘密は、料理人が厨房の秘密を明かさないのと同じで、決して誰にも明かさないのがマナーである」と。

 ですから、私の『音楽を絵画に翻訳する法則』や『モチーフや主題を尽きることなく創造する方法』については、このホームぺージでもほんの一部しか公開もしていません。

 個と個が実際に会っての信頼関係と互いの尊敬する心の中でしか伝えられないものでしょう。

 観阿弥の子であった世阿弥とその一門がそうであったように!

 ですから、その継承を実現していくためにもこの交流会を立ち上げた理由の一つがそこにあります。

気軽にどんどん、質問を意見を掲示板に投稿してください<。

 当面、参加と記事投稿は自由とさせていただきますが、参加者が多くなってきた場合は、改めて会員制にリニューアルさせていただく予定です。

 その時のためにも規約を作りましたので、この規約を守って投稿していただきたいと思います。

 プラット・フォームはこのホームページとFacebookPage、Xのを開設しました。

 中心はこのホームページです!

 皆さん、気軽に参加してください。

◆札幌現代アーティスト交流会の活動内容 (SCAE Sapporo Contemporary Artists Exchange )

札幌現代アーティスト交流会では以下のようなことを、今後徐々に実施していきたいと思っております。

  1. 札幌と道内、および全国の現代美術を中心とするアーティストや一般の方の情報交換と人脈紹介 展示機会などの紹介、仕事の依頼など交流の場=プラット・フォームです。
  2. 一人で活動していると、どうしても入手できる情報が限られ、独りよがりにもなりがちです。アーティスト同士が交流し、日々の創作活動をより良いものにして充実させましょう。
  3. 共同でのホームページ・貸画廊での展覧会、即売会実施
  4. ZOOMでの意見交流ミーティングの開催
  5. 意見のFacebookとホームページへの掲載
  6. 会員によるZOOMセミナー実施
  7. ホームページとFacebook Instagramでの作品紹介と販売
  8. ホームぺージとFacebookへの記事投稿
  9. マスコミ(TV 新聞)、雑誌への交流会の活動内容の紹介

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
今、私横田昌彦のメールマガジンに登録されると、『2020 2021年に欧米で注目されたアーティスト。 日本と世界のアート業界の最新動向が一目でわかる』レポートをメールで受け取れます!
メールマガジン
今、私横田昌彦のメールマガジンに登録されると、『2020 2021年に欧米で注目されたアーティスト。 日本と世界のアート業界の最新動向が一目でわかる』レポートをメールで受け取れます!
今日は。 札幌在住のパステル画家、横田昌彦です。 実は、先日完成した私のメールマガジンに特典をご用意いたしました。 メールアドレスを登録する...