これまで連載にて『現代美術・アートとその価値は何か?』について解説してきました。
今回は、日本ではいつも作品の価値に賛否両論がでる村上隆が、なぜ欧米で高く評価させるのかを解説したいと思います。
欧米の現代美術・アート作品の評価基準はイノベーション・革新性である
ずばり、村上隆が欧米で高く評価される理由は欧米アートの歴史に日本のアニメ文化を結合させたからです。
これは奈良美智も同じです。
以前、NHKの放送で村上隆が
「私はピカソと同じ事をやったのだ!」
と言っていましたが、それはこの事を言っているのです。
欧米、特にアメリカは起業文化であり、発明・発見を高く評価する国です。
ですから、アートも評価基準は
『いかなる新たなイノベーション・革新をもたらしたか?』なのです。
イノベーションとは、元々は経済学者のシュンペーターが唱えた概念で、時代と社会を変える画期的なアイデア・発明・発見のことです。
近年ならスマホ、SNSなどですね。
イノベーションは「それまで異分野であると思われていたものの新たなる組み合わせ」です。
村上隆と奈良美智は欧米の美術にアクリル絵具で日本のアニメーションを新たに組み合わせたのです。
世界の画廊の地位は、バーゼル・マイアミ・サンパウロのアートフェアに出品できるかどうかで来まります。
日本からは東京画廊・タカ・イシイギャラリーなど合計3~5ぐらいの画廊しか参加できません。
特に毎回常連なのは東京画廊・タカ・イシイギャラリーしかないと思います。
その東京画廊の山本豊津代表が3年ほど前に話してくれたのはマイアミで
「東京画廊の作品が、一番色が地味ですね。本当に地味な色です」
と主催者に言われたそうです。
「本当に、人と違っていること。そこにしか無いオンリーワンを評価する文化なんですよね」
と山本さんはいいます。(写真は東京画廊取扱い作家 榎倉康二の作品)
世界のアート業界でトップに君臨するガゴシアンギャラリー。
ここの取扱いアーティストのメンバーを見れば、ほぼ西洋美術史上での革新性でのみ選んでいることがわかります。
それでも村上隆の作品はアニメとみても質は高くないと思う方へ。それは欧米の業界人に媚びているからかも
それでも、アニメ王国の日本人から、特にオタクからみると村上隆の作品はアニメ作品としてはクオリティーが低い。
村上のフィギア制作を最初に請け負った『海洋堂』の宮脇修社長が
「村上さん・・・このうちのフィギアのでれが一番良いですか?・・これ?・・・駄目だ。何も分かっていない」
といったと村上隆は『芸術起業論』で書いていますが、私もそう思います。
これはエヴァンゲリオンの、綾波レイの等身大フィギアと村上の綾波レイのパクリであろう『S.M.T.P.Ko2』や『ヒロポンちゃん』を比較してみると、後者はどうにも冴えない出来です。
ピュアな切れ味や鋭い線の美しさ、形の美しさがないですよね。
例えばミュッシャのリトグラフのような。
宮脇修社長が著書の『創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある』(講談社)でいうように村上隆は異能の画家です。
村上が称賛し引用する伊藤若冲も、円山応挙を正統とするならやはり伊藤若冲は異能と称せると思います。
というよりも、正統の方は私に任せておけば良いのです。
実は、村上隆自身が著書の『芸術闘争論』などでも話している通り、村上作品は欧米の白人であるギャラリストや購入アドバイザー、コレクターに受け入れられ評価されるように意図的に下手に出ている。つまり卑下しているのです。
例えば、原爆のキノコ雲を描いた『タイムボカン』にしても、本人が言っているように
「日本人は原爆を落とされましたが、その後去勢され、原爆の悲劇もこんなアニメで可愛らしく描くような能天気になりました。
でも、それは覇権国のアメリカが侵攻し、新たに植民地にする地域の新文化、つまり世界の新植民地の未来かもしれませんね。」
と意図的に制作しているのです。
ある現代美術の有名なギャラリストがその事情をこう話してくれました。
「横田君、日本のローカルな文化・美術、例えば日本画や着物を欧米の白人にそのまま売ろうとしても受け入れてくれませんよ。
ワンクッション置かないといけない。
例えば、寿司だけれども、あれはね、カリフォルニア・ロールなどで寿司にマヨネーズを載せたんです。
そして食べさせて見て、白人が美味しいと感じてくれた。
それでアメリカの創作寿司にはまって、さんざん食べるようになった時に、ある日同席しているお客として来ていた日本人に
「これは日本の寿司ではないよ。」
と言われる。
それで、本当の寿司とはどういうものか?東京の名店に行って食べてみたいと思う。
そうして食べてみてやっと本物の日本の寿司の味が分かるわけです。
民族によって味覚は違うから。」
とこういう事なのです。
(写真はアメリカのくら寿司 ローカルメニュの人気No1 「Seared Scallop Japanese Mayo」)
しかし、村上隆のようにあそこまで、決して白人が不愉快にならないように忖度して高評価を得ることに徹するということは普通はできないですよね。
日本人としてのプライドが許さないから。
山本豊津さんが、以前私に
「横田君は事業でプログラミングスクールを経営していて、それで生計を立てられている。だから作品が甘いのだよ。
村上君とはこの前も何時間かじっくり話をしたが、村上君には絵しかないよね。
だから、何としても絵で生計を立てなければ生きていけない、そうであるなら自分がこの時代のこの場所に生きた証として何が何でも美術史に名を残したたい。
そのためなら、明日パタッと死んでもいいと思っている。
君と村上隆の差はそのたぎるような情熱があるかどうかだけだ!(怒)」
と私に真っ赤に怒って話されましたが、まさに村上隆はそうしなければ受け入れられなかったからそうしたのであって、私はそれで村上隆が非難を受ける言われはひとつもないと思います。
「村上さんの絵を良いと思えないもん」
という若者に
「じゃあ、お前俺のようにやってみろよ。やってみてから言え」
という押し問答はまるでご飯論法のようですが、絵で生計を立てるだけでも至難の技なのに、村上隆のように成功する事はとてつもない難かしさです。
札幌在住のパステル画家、横田昌彦のアートマガジンのご紹介です!
メールアドレスを登録するだけで、その日から次々とアートに関する、とても役に立つ情報をお届けいたします。
内容は美術作品の鑑識方法や投資も兼ねて購入するならどの作品が良いか?
ネットで美術作品を販売して高い実績を挙げている懇意にしている作家の販売方法情報など盛りだくさん!
ここ数年の、海外で最も高く評価されているアートは、アメリカの警察官による黒人暗殺事件や、伊藤詩織さんの強姦逮捕未遂事件に端を発した『Me Too 運動』、ウクライナやミャンマーなどの内紛事件、香港の民主主義弾圧などと表裏一体となる表現活動です。
中国のアイ・ウェイウェイや日本にも馴染みの深いドイツのヒト・シュタイエルといった作家が、世界で最も影響のあるアート・パーソンに選ばれています。
こういった世界最前線情報も分かりやすく知ることができますよ!
気軽に登録して、是非、読んでみて下さい!
皆さんのご登録を笑顔でお待ちしております!
◆ご登録は画像をクリックしてください!