My Policy 金と権力で何が買えるでしょうか?なぜ、世界の成功した起業家はこぞって現代美術を買い漁るのか?【My policy 2】 2021年3月10日 神の手を持つ外科医『福島孝徳』のような脳外科医に憧れて医学部をめざすも不合格となった私は進学した商科大学で画家をめざすことを決意しました。その時には 「大企業のサラリーマンなど、どこにでもいる無名の人間になりたくない。」 という強い気持ちがありました。 もし大商社の重役などになれても、世間一般の人には名前も知られ... 白いハヤブサ
My Policy 金と物質ではなく精神の自由・快感・快楽を求める・・・私もカンディンスキーも芸術至上主義者!【My policy 1】 2021年3月8日 高校2年生の時に、人生最初の油彩画を描いていた時に、なぜか高校校長の講話が想起されその校長の話を酷く空しく感じました。 高校は進学校だったので講和の内容は当然ながら「諸君より良い大学に努力して合格するように!」といった内容です。 その後、絵が会心の出来だった時に、このようなすっきりとした精神状態、カタストロー... 白いハヤブサ
My History 2 (私の人生での絵に関する逸話) 大学時代に画家になることを決意! 絵を観ると音楽が鳴る!カンディンスキー抽象画の衝撃!【Anecdotes in my life No4】 2021年3月7日 a href=" https://artyokota.com/wp-content/uploads/2019/10/kan.jpg"> 画家修業の手始めに、まずは「美術そして芸術とは何か?」を知りたい、「美術の歴史という樹木の、太い幹に当たる部分を受け継ぎ、次の時代に繋げる仕事をしたい」と思い、高階 秀爾著『西洋美術史... 白いハヤブサ
My History 2 (私の人生での絵に関する逸話) 初めて絵画に感動する。 梅原龍三郎の『桜島 青』【 Anecdotes in my life No3】 2021年3月6日 中1の時に、国語の教科書の冒頭に載っていた梅原龍三郎の『桜島 青』を自習時間に見入っているうちに、涙が出るように感動し、初めて『絵画も音楽のように観るものに感動を与えるもの』であることを悟ったのです。 すぐに書店に行って梅原龍三郎の画集を買って来ましたが、梅原の作品は、北京秋天や富士山などどれをみても感動しました。 ... 白いハヤブサ