日本画と国際性 東京オリンピック開会式での長島茂雄、王貞治登場と日本画や日本の伝統文化の類似性について 2021年7月25日 2021年の東京オリンピックの開会式が23日に開催されましたが、長島茂雄・王貞治・松井秀喜の3人による聖火リレーが行われ非常に好意的な意見が多いように思います。 「長島さんはこの日を目標にリハビリをしてきたことに勇気づけられた」 「やはり長島茂雄は偉大な人。国民栄誉賞のレジェンド登場は当たり前だよね」 といった意見が... 白いハヤブサ
現代美術・アートの価値の解説 現代アート・現代美術の価値とは。現代思想と二元論の克服。 東洋の陰陽論について。 2021年7月12日 私が大学生になってすぐに現代思想なるものがブームとなりました。 仕掛け人は『朝日ジャーナル』編集長の筑紫哲也さんです。 筑紫哲也さんはフランス現代思想を日本に輸入し解説していた京大人文科学研究所助手の浅田彰と山口昌男に拾われた東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手でチベットの宗教などを論じていた中沢新一に『新... 白いハヤブサ
TOPCONTENTS 『寿ければ辱多し』 (命長ければ辱多し) 2021年6月5日 2018年11月28日完成の新作です。 題名の言葉は中国の思想家荘子の書に出て来る言葉です。 さて、キカイダーのような人間が手前にいますね。この窓の風景はどこでしょうか? この絵を読解する鍵は「私の人生の目標は死の克服である」というPaypalの創始者でFacebookの最初の出資者であるIT長者ピーター・ティールの... 白いハヤブサ
TOPCONTENTS 『昭和20年8月6日 午前8時14分59秒 の京都』 2021年6月5日 2018年12月8日に完成した作品です。 今回も私が発見した音楽と絵画の共通の法則を利用したため、音楽から受けるようなメロディアスでリズミカルな情緒が感じられる作品に仕上がっています。 この革新的な理論により、ベンチャーズが作曲して渚ゆう子さんが唄って大ヒットした『京都慕情』のメロディを絵画を実現できたのです。 つまり... 白いハヤブサ