どうしたらアート作品の価値を見抜ける鑑識眼を養えるのか?アートは新たな頭脳の使用法を呈示する。

◆絵画の鑑識眼を養うのは、陶芸や料理と同じで、とにかく本物

良いものの実物をたくさん観る事です。

 陶芸も美術ですが、青山二郎などの本を読んだりして努力した

ところと、私が毎年通う『江別 陶芸市』で、私が購入した作家

が次々と売れっ子になっていきました。

 絵画も同じでセザンヌやカンディンスキー、クレー、ルノアール

などの歴史に名を残す巨匠の作品の実物をたくさん観て、なぜ

これらの作品が時代の審判を得て高い評価を得ているのか?

何が優れていて、何が欠点なのかを徹底的に考えることです。

もし価値が分からない作品があれば是非、ページ最後にある

問い合わせ先から質問してください

◆これを踏まえないで、いきなり現代の、特に若手作家の絵を

観ると駄目です。

 料理人を目指すのと同じで、「幼少期から、本当に良い素材

美味しい料理を食べて育たないと舌が育たない。」

と言われますが、それほどでもないつまらない作品を

観ても「面白い。自分にピッタリだ。共感できる」と

ファンになってしまう訳です。

結果、お金をはたいて購入したコレクションも10年後

20年後には二束三文となってしまう訳です。

◆これはミズマアートギャラリーの三瀦さんがいう通り

で、歴史に残る作家がそんなにたくさんいる訳がない

のです。

 これは歴史的な事実ですよね。

◆村上隆は「自分は天才ではないが、天才は本当に

一握りで稀だ。

 だからアートの世界は、その天才を持ち上げずに

その他大勢の努力家の秀才によって利益を得るシステム

になっているのだと日々思う。」

と言っていますが、その通りですね。

 私は?と言えば私は天才だと思っています。

 昔から美術の教員にもそう言われて来ましたし。

 ただし、徳川家康のようなもので苦労して苦労して

やっと花を咲かせるタイプの遅咲きの天才だと思います。

 ですから、私のような天才は世界のアート界にも

村上隆にとっても、一番世の中で評判を高めてほしくない

画家でしょうね。

 村上隆がいうように「凡人は天才と対戦すると一刀両断で

手首を切り落とされるから会いたくない」からです。

◆この美術史を知った上で次はとにかくたくさん

画廊やアートフェア、アート雑誌などで現代の作品を

観て理解することです。

 東京画廊の山本豊津代表は

「私は画家ではないけど、とにかく絵は誰よりも枚数

観ているんだよ。」

 

 といって私の作品を論評して下さいましが(詳細はこちらで

山本さんは

「画商やコレクターをめざすなら絶えず5000枚の絵は

頭の中にストックしておかなくてはいけない。」

と大学の講義で言っていました。

◆過去の巨匠についてい知識ならターナーが、クレーが

マックス・エルンストが。と美術関係者が話してきて答えられ

ないと

「なんだこいつは基礎的な知識もないのか?」

と思われてしまいますし、戦後の欧米のアーティストなら

前澤友作が集めているバスキアやその友人で一時期

ピカソの再来と持ち上げられたジュリアン・シュナーベル

それより若い世代ならこの20年間、世界のトップをはって

きたダミアン・ハーストとジェフ・クーンズ、同年代の

女性作家であるトレーシー・エミンやシンディー・シャーマン

ぐらいは知っておくべきでしょう。

日本の現代作家なら海外でも注目を浴びて来ている

井田幸昌、松山智一、kyne、小松美羽、ロッカクアヤコ

といった画家の仕事は詳しく知っておくべきだと思います。

◆そうでないと、大物美術関係者と話をしてもコミュニケーション

が取れなくてチャンスを逃してしまいます。

 コレクションするのでもオークションなどでの価格の

相場や、どの作品が有望かなどからきし分からないでしょう。

◆これは音楽史を知らずに作詞・作曲しているミュージシャン

のようなものですが、音楽ならそれで良いのです。

 

 以前も話たとおり、音楽は表現スタイルの革新=イノベーション

に重きを置いていないからです。

◆さらに、美術館にトイレの金隠しや自転車の車輪を展示

しようとして物議をかもしたマルセル・デュシャンが決定的な

出発点となりましたが、美術は

人間の新しい能力の使用方法や、それまでの考え方の枠組みを

脱出して、新たな頭脳の使い方や思想を呈示する。』という

重要な働きがあります。

 デュシャンは何をしたのか?

 「美術家は絵画や彫刻という既成のジャンルに囚われるべき

ではない。

 あらゆるアイデア、あらゆる試み、あらゆる思想がアート

なのだ!」

 と主張したのです。

 これが今日のコンテンポラリーアート(概念芸術)、つまり

現代美術の起源となります。

 特も美術はこの新たな思想を呈示することを音楽よりも

はるかに得意とし、異分野とコラボレーションして今までに

なかった表現を実現することが得意です。

 ヒト・シュタイエルは私の論文もインタビューもブログも

著書も政治活動もアートであることをまざまざと証明しました。

 ですから、「良いアイデアを閃いた」と思っても、すでに

誰かがやっていたことなら、日本では評価されますが、

欧米の評価基準では評価はゼロなのです。

 この意味でも美術史を知るべきなのです。

◆以上のような知識がないにもかかわらず後世に残るような

絵を描くアーティストも数は少ないですがいましたし

これからも出てくるでしょう。

◆それでも時代を代表するようなアーティストやコレクター

をめざすなら、腰をすえて精一杯勉強すべきではと思います。