世界と日本のギャラリーの格と実力のバロメーターって何?No2。欧米の商業画廊編。
ダミアンハースト ガゴシアンでの新規個展

 今日は。

 横田です。札幌は雪がまったくありません。

 こんなことは初めてですね。地球温暖化のせいでしょう。

 実は私が小さい頃は道南の函館にもたくさん雪が降ったのですが、もう10数年来、雪が冬を通して積もらなくなったようです。

 データが示す通り、その頃には温暖化が実はもう深刻だったんですね。

 さて、前回は日本の現代美術ギャラリーの格についてお話しました。

 今回は欧米の画廊編です。

頂点に立つガゴシアン、急追するDavid ZwirnerとHasuser & Wirth

 現代美術のビジネスでこの20年間、欧米でトップに君臨してきたギャラリーがガゴシアンです。

 実は発音はガゴシアンではなくガゴシャンに近いです。

 現在、村上隆や奈良美智もガゴシアンの契約アーティストになっていますが、ガゴシアンらしいエピソードとしては、ここ30年欧米でNo1アーティストとして君臨してきたイギリスのダミアン・ハーストを、その育ての親のようなコレクターで広告会社のオーナー、チャールズ・サーチから引き抜き、サーチらに『人喰いザメ』と恐れられるようになったことです。

 前回お話したアート・バーゼル・マイアミビーチに出店した日本の有名ギャラリストに直接伺ったお話では

ダミアンハースト 巨大彫刻の図
「Treasures from the WRECK of the Unbelievable」 by Damien Hirst

 「ガゴシャンなんてかないませんよ。

 あのダミアン・ハーストの海から引き揚げたと称する巨大な像も観たけど、制作費も億単位ですよ。

 売上も一日で億単位。凄いよねえ。規模が違う!」

とのことです。

 私がラリー・ガゴシアンを知ったのは2005年に出版された千住博の『ニューヨーク美術案内』(光文社新書)という本の中で、千住さんがインタビューアをニューヨークの画廊廻りだったからです。

 ラリー・ガゴシアンは、最初はラッセンやヒロヤマガタ、笹倉鉄平のオフセット印刷のようなプリントを販売することから始めたそうですが、何といってもあの戦後に世界的なスターとなったアメリカのアーティストジャスパー・ジョーンズやフランク・ステラを売り出したレオ・キャステリ・ギャラリーで修行したことが転機になったようです。

 実はラリー・ガゴシアンはユダヤ人であると言われており、ギャラリーTAGBOATの徳光健治社長によれば、ガゴシアンを急追して台頭してき『David Zwirne(デビッド・ツヴィルナー)』も、『Hasuser & Wirth』を経営するイワン&マヌエラ・ワース夫妻も『Pace』の親会社のウイルデンシュタイン社のトップもユダヤ人だそうです。

ラリーガゴシアン 顔写真
ラリー・ガゴシアン
 さらに、アメリカに世界アートの潮流が移るきっかけとなった、ジャクソンポロック、それにレオ・キャステリの契約アーティストを強力に援護射撃した2人の美術評論家、クレメント・グリーンバーグとハロルド・ローゼンバーグもユダヤ人なのだそうです。

 徳光さんによればその他にも大コレクターのエリ・ブロード、チャールズ・サーチ、アルベル・ムグラビ。オークション会社サザビーズのオーナー、アルフレッド・トーブマン。
グッチ・イブサンローランなどの所有者にして世界一のコレクター、フランスのフランソワ・ピノー。

 美術館館長ではテート・ギャラリー館長ニコラス・セロータ。グッケンハイム美術館を作ったアメリカ抽象主義の作品を初期に購入して応援したソロモン・グッケンハイム。

 20年ほど前まではニューヨークアートビジネス界の最大の仕掛け人と言われたロサンジェルス現代美術館長ジェフリー・ダイチ。

 他に著名なアーティストではシンディー・シャーマン、ジム・ダイン、マーク・ロスコ、バーネット・ニューマン、ロイ・リキテンシュタイン、ジョージ・シーガル。

 ちなみに、イギリスの美術誌ア-トレヴューがが発表する『世界のアート界に影響力を持つ100人』のランキングであるPower100 2018ではデビッド・ツヴィルナーは1位。イワン&マヌエラ・ワース夫妻は6位です。

世界の富はユダヤ人と華僑が持つ。ロスチャイルドは世界の富の65%を所有

 ユダヤ人の金持ち代表はヨーロッパのロスチャイルド(ロートシルト)家と一族と血のつながりのある上流階級の人々で、彼ら全体で世界の富の65%を所有するといわれています。

 華僑は中国本土で食えなくなって東南アジアなどに移住して商人として成功した人達ですね。

巨大化する現代アートビジネス  徳光社長は「欧米のアート界はユダヤ人のアーティスト、実業家、評論家、ギャラリストが互いに連携し一致団結して支配している」といいます。

 徳光さんは「アメリカンアートがフランク・ステラやジャスパー・ジョーンズらの抽象画とともに台頭したのはユダヤ教では『神の偶像を作って崇めてはいけない』という教えがあるからであり、アメリカ現代美術とは元々ユダヤ人趣味のユダヤ美術だからといっていますが、その側面はあるでしょうねえ。

 クレメント・グリーンバーグとハロルド・ローゼンバーグらの「平面であることこそ絵画・美術の本質である」という主張は余りにも強引で取ってつけた屁理屈という面が強いですから。

 この辺りの事情は『巨大化する現代アートビジネス アート界を牛耳る100人とは』(紀伊国屋書店)に詳しいですね。

 村上隆自身が主張しているように、絵で食えるようになるために100人村に気に入られる作品を必死で作ってきた。

 これは奈良美智も同じであり、世界アートの日本土着、弥生美術を主張するミズマアート所属の会田誠らのアーティストの欧米での評価が大きく落ちるのも、これが原因の一つだと間違いなく言えるでしょう。

バンクシー Pillow Fight 画像
バンクシー 「THE WALLED OFF HOTEL」から
 ただし、では欧米のアートビジネスの世界にユダヤ人やそれに迎合するアーティストやギャラリストでなければ絶対受け入れられないのか?

 それは、前回の記事でも書きましたが欧米、特にアメリカは民族主義よりもオリジナリティ・独自性を重んじる文化ですし、千住博氏がベネチアビエンナーレで国際賞を受賞して現在もニューヨークで活躍していることからみても絶対ではないと思います。

 私は実際にニュヨークやドイツで闘ったことが無いので詳しい事情は分かりませんが。

 ただ、今の日本にも言えることですが、ネットでギャラリーを通さないで作品を売れる時代になりましたし、ネットでの人気作家とギャラリー契約アーティストの顔ぶれが真っ二つと言って良いぐらいに二極化していますので、この村の安定性・基盤・権威も危うくなってきているのかなと思います。

 ちなみに今一番人気のある路上の壁アーティスト、バンクシーはこの100人村が大嫌いで、彼らの権威や信頼性をほぼ100%否定しています。

 
 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事