■関連ページ・・・『私の履歴書1・・絵画の天才少年はいかにして世界有数の才能と評価されるようになったのか?』
私の作品のジクレー版画を販売しています。
ジクレー版画とは作品をアート専用の顔料プリンターで印刷したものです。
顔料とは日本画の岩絵の具のように鉱物などを砕いた粉末で、化学薬品ではないので高い耐光性を持っています。
作品の大きさはA4、A3、A0(原画と同サイズのレプリカ)があります。
原版と同サイズのジクレー版画も販売しております
A0(原画と同サイズのレプリカ 105cmm✕75cm または75cm✕75cn)の購入サイトはこちらです!
A4、A3版ジクレー版画のご案内
このジクレー版画は選び抜いた最上質のアート専用用紙にCanonの最新顔料プリンターPIXUS PRO 10Sで印刷しており日常の光で200年の耐光性を持っています。
絵画や版画は全てそうですが、これはもう実物を観ていただくより仕方がないというか、説明のしようがなく、とにかく驚くほどの高級感があります。
さらに、Pixus Pro10s特有の正確で美しい黒の諧調と驚くべき色の再現性が、まさに「これはただの印刷物ではなく、まさしく版画作品である」という確信をいだかせてくれます。
◆私の作品にはどれも深い思想性・深層心理と観る方への問いかけが込められています。
だからなのでしょうか、ジークレー版画はプリンタによる印刷物ではありますが、私の作品の場合その実物の風格からか大切な人や、息子さん娘さんなど若い人へ贈って、「壁に掛けて毎日眺めてそこから深い思想性や人間の心理について学んでほしいと」願って、贈り物として購入される方がとても多いのです。
ということで、資産価値も持つ私のジークレー版画を是非、できれば額付きでご購入いただければと思います。
版画の品質と大きさ、価格の詳細
【作品の大きさと品質】
作品の大きさはA3版とA4版です。
もちろんリトグラフや銅版画などの版画と同様にA4とA3各サイズとも100部印刷の限定版で通常の絵画や版画同様の資産価値を有しております。
印刷する用紙は阿波紙ファクトリーの和紙やピクトリコなど有名メーカーの多数の用紙に印刷して比較検討した結果、Canon Pro10用アート用紙の『微粒面光沢 ラスター』を採用するにいたりました。
これは同じCanon Pro10用アート用紙の『光沢プロ プラチナグレード』などよりも、より光沢を抑えて落ち着いた質感と上品さを実現しているからです。
■関連ページ 『ジークレー版画(ジクレー版画)の価値。印刷する用紙の性能と美しさ!』
【額縁の種類と品質】
作品は額装と版画のみの郵送から選択できます。
額縁は札幌市内で最大の画材・文房具販売店である『大丸藤井セントラル』のスタンダードな品質の版画用額縁からその作品に最も合うものを選択し、大丸さんにてに額装用マットを使用して額装していただきゆうパックにてお届けいたします。
額縁の大きさは作品によって多少変わりますが、A4が『四つ切り(348m × 424m)』、A3が『半切り(424m × 545m)』です。
【保証書・サイン】
作品の裏面には手書きで通し番号とサインを記入しております。また押印付きの保証書も付属しております。
【購入方法】
購入は以下の販売作品一覧から緑のボタンを押してして下さい。
購入すると注文確認メールがすぐに届きますので、内容を確認して作品到着まで大切に保管して下さい。
【商品代金支払い】
代金支払いはPypalによるクレジットカード決済となります。決済後、決済証明書にあたる支払通知メールが届きます。
取引終了まで大切に保管してください。
【販売価格】(送料込み)
- A3版額装32,480円(税込),額なしの作品のみ22,400円(税込)
- A4版額装24,240円(税込),額なしの作品のみ16,800円(税込)
【お届けまでの期間】
お届けまでには最大で2週間、通常は10日以内にお届けいたします。
★作品到着後に代金決済される保証を望まれる方は絵画オンライン販売サイト『This is Gallery』でも同じ作品を販売しております。こちらでご購入ください。
★以上、お取引について支障やご質問がございましたら『お問合せフォーム』またはお電話『0120 011 137 』札幌WEBプログラミングスクール代表電話までご連絡下さい。
販売作品一覧です!
※作品画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
作品画像 | 作品解説 | A3版 残数 |
A4版 残数 |
---|---|---|---|
![]() 紙 パステル 108.5cm×78.5cm |
THE ABSTRACT PAINTING No1 今回の作品は、私が坂本龍一さんのチベタンダンスを私が発見した『音楽と絵画の物理的な共通法則』を使ってチベタンダンスを図に表したものがこの作品です。 この音楽は輪舞するような、チベット風のメリーゴーランドが回るような感じを受けますが、実際はこのイメージとなります。 そう。ダライラマの住み家であるポタラ宮です。 以外でしょう。でも、そうかなるほどと思いませんか? 坂本氏はこのイメージを思い浮かべ、それを音楽にしていったのだと思います。 |
98 | 97 |
![]() 紙 パステル 108.5cm×78.5cm |
『レオナルド・ダ・ヴィンチ礼讃 Ⅱ』 この作品は、私の大学時代から自然に形成されてきたヴィジョン(画像イメージ)です。 このヴィジョンは私の自画像。つまりユング心理学でいう自己(selves)を表していると思います。 |
6 | 6 |
![]() |
『The Music Picture 『雪の華』 』 原画は板パネルにマーメイド紙を水張りしてソフトパステルと色鉛筆で描いています。この絵のイメージは中島美嘉さんの『雪の華』を思いうかべていただければ良いのですが、この絵、ただの冬景色ではないです。良くご覧になって下さい。 おかしいですよね。この絵(笑)。 さて、どこがおかしいのか? なぜ私がそうしたのか? それは皆さんがお考えになって下さい。 中島美嘉さんの『雪の華』、Youtube動画はこちらです。 |
23 | 21 |
![]() |
『『二元論との闘い』』 2021年10月26日 リリースの最新作です。フォトショップとCorel Painterで制作したデジタルアート作品です。昔、大学の『職業指導』という科目でこう教えられました。 「20世紀は3人の学者との闘いだったと言われているよね?誰かな?そう、科学的社会主義のカールマルクス、無意識の発見者ジ-クムント・フロイト、そして進化論のダーウィンだね!」 私はそれまで、その事を知らなかったので聴講していた友人達が当たり前の事として知っていいたのに少し驚いた記憶があります。 かつて、今は京都芸術大学教授になっている日本学界の『新人類』とバブル期にもてはやされた浅田彰が、著書の『逃走論』の巻末「知の最前線に突入するために読むべき本」という章で、 「現代思想は二元論をいかにお克服するか?から始まる。まずは南米の詩人、オクタビオ・パスの著書『迷宮と竪琴』を読もう!」 と書いてありましたが?この言葉の意味分かりますか? というか、この絵の主題はまさにこの言葉と同じと言ってよいでしょうねえ。 さて、画面の左には今の中国の創設者毛沢東がいます。 その右隣は誰でしょう?。その昔、カンボジアに共産党独裁政権を作って凄まじい大虐殺を行った男です。 ちょっと前に誰かが「同類を大規模に殺害する動物は人間だけなのです」と言っていましたが、その通りですよね。 この作品のさらに詳しい解説はこちらをご覧下さい! |
98 第2版 | 97 第2版 |
![]() |
『THE MUSIC PICTURE『COSMIC SURFING』』 2022年2月14日に完成したThe MUSIC Picture 『COSIMIC SURFING』。今回の作品はYMOのファイアークラッカーとコスミックサーフィンという曲を強く参照しています。こちらのページでそのYoutube映像が視聴できます。 是非視聴してみてください。 |
81 | 77 |
![]() |
『決定的な飛躍』2017年12月22日に完成した作品です。イラストレータとフォトショップで制作しています。 題名は『決定的飛躍 salto mortal』です。決定的飛躍という観念はメキシコのノーベル文学賞作家オクタビオパスのものです。 パスの『出発』という詩は『決定的飛翔』について表現してたものです。 パスの言葉を少しだけ引用しておきます。 「人間は他者になる時実現され、成熟される。他者になる ことによって、この世界に落ちる、あるいは転落する以前の、つまり自我と<他者>に分裂する以前の彼の本源的存在が回復され、再び獲得される。」 拡大画像とより詳しい作品解説は 『こちら』 をクリックしてご覧ください。 |
非売品 | 非売品 |
![]() 紙 パステル 108.5cm×78.5cm |
『国際金融資本は戦争を熱望する』2017年5月7日(日)に完成した作品です。題名は『国際金融資本は戦争を熱望する』(Internasional Finnacial Capital Eager For War)です。 私の大学時代に社会思想史の教授だった倉田稔先生のロックフェラー・モルガン財閥とロスチャイルド財閥の帝国主義的な世界支配の思想が 中核の思想となっています。『グローバル資本主義の物語―その発展と矛盾 』 (←クリック)倉田稔著 拡大画像と作品の解説は 『こちら』をクリックしてご覧ください。 |
7 | 6 |
![]() カンバスに油彩 F20号 |
『臨死体験 ユング自伝より』
ユングの『自伝』にある臨死体験の夢を描いたものです。 「1944年に私は心筋梗塞で意識喪失の中で譫妄状態になり様々な幻像(ヴィジョン)を見た・・・・ 私は宇宙の高みに登っていると思った。はるか下には、青い光の輝く中に地球が浮かんでいるのが見えていた。 ほんの少し離れた空間に、隕石のような真黒の石塊が見えた。 彼は私を待っているのだと分かった。 私はそこで私が真の一員である、全ての人たちと会い、私は生まれる前に誰であり、どうして生まれて来たのか、私の命はどこに流れ去って行くのかが会得できるだろうと思った。」 (『ユング自伝 下巻』 みすず書房 p127) |
18 | 17 |
![]() |
『神は死んだ』2021年2月15日に完成した作品です。
今回も私が発見した音楽と絵画の共通の法則を利用しています。 制作にはAdobeのフォトショップとイラストレータ、Corel Painterを使用していますがパステル画であると思っていただければと思います。 この作品の詩を作りました。 作品内容の理解のためにも是非ご一読下さい。こちらのページでご覧ください。 題名 『神の死亡宣告 ヤハウェの神は死に 金が神に取って変わった!』 ツァラトゥストラはかく語りき ロックフェラーⅡ世は言った ・・・・・・ |
11 | 8 |
![]() |
『火の鳥 フェニックス 精神は四角く肉体は丸い』マーメイド紙にソフトパステルで描いています。
火の鳥と言えば、そう手塚治虫先生です。 手塚さんのライフワークだった長編『火の鳥』。 人間の醜いエゴイズムと神がかった科学力で地球と宇宙は何度も滅んではまた生まれ、それを繰り替えすという物語です。 この作品をご覧になって、いつの時代も権力者が一番欲しがる『火の鳥』とは何なのか?を考えてみることをお勧めします。 題名 火の鳥、フェニックス 『精神は四角く肉体は丸い』 精神は四角く、肉体は丸い |
2 | 2 |
![]() |
『昭和20年 8月6日 午前8時14分59秒の京都』2018年12月8日に完成した作品です。 題名は『昭和20年 8月6日 午前8時14分59秒の京都』です。今回も私が発見した音楽と絵画の共通の法則を利用したため、音楽から受けるようなメロディアスでリズミカルな情緒が感じられる作品に仕上がっています。 この革新的な理論により、ベンチャーズが作曲して渚ゆう子が唄って大ヒットした『京都慕情』のメロディを絵画化しています。 この絵を観ると『京都慕情』が聴こえてくるような感覚に襲われますよね。 この作品は3部作にする予定ですが、これはその中心となる第1部の作品です。 「マンハッタン計画」の責任者、レズリー・グローブス陸軍准将は京都に落とすことを本当にしつこく強硬に主張しました。 |
12 | 11 |
![]() |
『寿ければ辱多し』(命長ければ辱多し)2018年11月28日完成の新作です。 今回はイラストレータ、フォトショップだけでなくpainterと言うソフトも使用しています。 今回も3次元人形作成ソフトposerを使用。題名の言葉は中国の思想家荘子の書に出て来る言葉です。さて、キカイダーのような人間が手前にいますね。窓の風景はどこでしょうか? この絵を読解する鍵は、Paypalの創始者でFacebookの最初の出資者であり、今ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェットを長者番付けで急激に追うIT長者ピーター・ティールの「私の人生の目標は死の克服である」という思想にあります。 ピーター・ティールはイーロンマスクとPaypalの共同経営者であり友人です。 作品の詳しい解説は 『こちら』 をクリックしてご覧ください。 |
27 | 25 |
![]() |
『オアンネスが苛立って放り投げたミュージックブック』2018年11月14日に完成した新作のご紹介です。イラストレータとフォトショップで作りました。
この作品にも私が音楽の研究から開発した、絵画に音楽のようなメロディー、リズム、時間的な躍動感を与える技術を使用しています。 オアンネスとは人間と魚のあいの子のような神で、人類に文化・文明を最初に教えた者と世界の各地で伝えられている神です。 作品の詳しい解説は 『こちら』 をクリックしてご覧ください。 |
8 | 7 |
![]() |
『芭蕉カジキ』2018年9月24日に完成した最新作です。 PhotoshopとIllustratorで作りました。ご覧いただいた方には、恐らくメロディアスな感覚と連続するカジキやイワシなどの動きにリズミカルなものが感じられるかと思います。 これは、ポピュラー・ミュージックの構造を研究しその成果を絵画に転用して、観る人が音楽から得られる感動的な詩情を絵画鑑賞でも得られるよに工夫しているからです。 カジキマグロやカツオがイワシの大群を追い込んで漁をする姿も自然環境が良い状態であればこそです。 |
23 | 15 |
![]() カンバスにアクリルと油彩 1F20号 |
『何無妙法蓮華経』
この作品は蓮の花を描くというより、普段は気が付かない中心部にある花托の美しさを描きたいと思って制作しました。 画面左上にいるのはギンヤンマです。ギンヤンマを描く画家はほとんどいないでしょう。 |
34 | 41 |
![]() 紙にパステル 108.5cm×78.5cm |
『カラスアゲハ蝶』
日常当たり前と思えるもの。それが不思議で絶妙で奇跡的な自然の結びつきとバランスによって存在する事に気付いてもらいたいと思って制作しました。 |
62 | 35 |
![]() 紙にパステル アクリル 108.5cm×78.5cm |
『キアゲハ』
蝶を描くのに、羽の鱗粉を表現するのには、油彩やアクリルよりも紙にソフトパステルの方が向いていることからパステルを使用して制作しています。 |
33 | 25 |
![]() 紙にパステル 108.5cm×78.5cm |
『花の精髄 マラルメより』
「美しい花があり、いわゆる花の美しさというものはない。」と小林秀雄は言いましたが私はそうは思いません。 「かりそめの脆いガラスの壺の腹から一跳びに躍り出た頸、 苦悩の夜の終夜(よすがら)を花で飾る術もなく、・・・・ 一輪の薔薇の花を、暗闇に予告しながら、ひたすらに唯、悶え苦しみ、しかも マラルメ『壺の腹から一跳びに躍り出た』より。 |
60 | 40 |
![]() カンバスに岩彩 水干絵の具 アクリル絵の具 キャンバス F30 |
『ラストエンペラー』坂本龍一のラストエンペラーの楽譜をそのまま絵画にコピーしたものです。 | 86 | 69 |
![]() 紙 パステル78.5cm×78.5cm |
『雨の街を』
絵画の音楽状態、特に詩とメロディーがもたらす詩情を表現することを目的とした作品です。 |
27 | 26 |
![]() 紙にパステル 108.5cm×78.5cm |
『エロディアートⅠ マラルメより』
「清浄無垢のわが髪の黄金の色の瀧浪は 孤独なる我が肉体を漬すとき 恐怖に、凍らしむるけれど、光の絡まるわが髪は 悠久不滅の相。 おお友よ、色即是空に非ずとすれば 一度の接吻も我を殺さむか・・・・いかなる魅力に誘われて・・・・」 (「エロディアード」 マラルメ詩集 岩波新書 p49) |
63 | 38 |
![]() 紙にパステル 108.5cm×78.5cm |
『エロディアート Ⅱ マラルメより』
マラルメの言葉より 「ほの暗く、しかもまるで笑み割れた石榴のように赤い言葉」 「さて、私めがお目に供しまするのは、ひとりの昔の女。でございます。 生まれながらの自然のままの狂気、黄金の恍惚とでも申しましょうか、女によりますと、これが髪ととかいうものだそうで、何か得体の知れぬもの! これが女の唇の地の滴るような裸形に輝く顔の周りで、織物の優美を見せて撓(たわ)んでいます。 虚しい衣装などない代わりに、女には肉体があり、眼といいますものはすべて宝石さながらとはいえど、この女の見事な肉体より発するこの眼差しにはかないません。 永遠の乳に溢れているかのように高々と盛り上がった乳房、空を向いた乳首、その滑らかな両足は太古の海の塩の味を失なっておりません。」 (『ステファン・マラルメ』 水声社p49から) |
90 | 88 |